生徒・保護者様の声
こちらのページでは、生徒、保護者様の声を掲載いたします。
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 親が諦めていたことができるようになると、まだまだできることがたくさんあるんだなと思えるようになりました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 中学では、「勉強は、しなくていいです」と言われていたので、家で試験勉強している姿を見て本当に驚きました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 健育は、楽しいようで友達のことや健育であったことを積極的に話すようになり、数年前では考えられないほど明るくなったと感じる。休日も友達と過ごすことで充実している。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 人前で話すことが苦手な子どもでしたか、学院ではイキイキと発言をしてコミュニケーションをとるようになりました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 入学当初は、よく「疲れた」と言って帰ってくるので不安を感じることもあったが、2年、3年になるにつれて頼もしくなっていき、今では最初の頃が嘘のように成長している。お友達や先生方のお陰だと思います。ここまでの成長が見られて本当によかった。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 先生方に大変感謝しています。子どもの個性を活かしながら、直した方がいいところはとことん向き合ってくださいました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 字を書くのが苦手でも漢字検定の前には勉強をしていています。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 中学3年生のとき、進路に悩みましたが健育に入って本当によかったです。中学生のころは、かなり消極的だったのが入学してからは、自ら発信するようになりました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | モニタリングで先生とじっくりお話ができるので、学院での活動や子どもたちの心のケアなど、わが子に合わせてオーダーメイド的な対応だと感じることが多いです。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 挨拶ができるようになりました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 一度も嫌がることなく、皆勤賞を目指しています。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 休日は、健育の友人を家に招いて遊んだり、公共交通機関を利用して外出したりして充実している。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 毎日の活動が充実していて、バランスよく、知力、体力と成長できる環境だと思います。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 多くの機会を与えてくださったことで、可能性が広がりました。親子共に健育を選んでよかったと思っています |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 卒業式を迎えられて、心から嬉しく思います。進路を心配していましたが、無事に就職へと導いていただき、親子ともども感謝しております。健育で学んだことを糧にして仕事で頑張ってほしいです。ありがとうございました。 |
【保護者】 保護者様の声 | |
![]() | 就労後もフォローがあるため、ほったらかしにならないので安心しました。 |
【生徒】 健育ってどんなところ? | |
![]() | 先生たちはとても親切で何か困ったことがあれば相談に乗ってくれるあたたかいところです。 |
【生徒】 健育ってどんなところ? | |
![]() | 常に笑い声が聞こえてくるところです。クラスメイトの一人一人が常に笑っていてとても明るい場所です。先生たちも楽しい人ばかりで毎日来るのが楽しくなります。 |
【生徒】 健育ってどんなところ? | |
![]() | 一人ひとりの個性を尊重し、高め合うことのできる場所です。そして、それぞれの目標に向かって努力し続ける大切さを学ぶ所とこができる場所です。 |
【生徒】 健育ってどんなところ? | |
![]() | 健育は、みんなが明るくて優しくしてくれたりわからないとき支えあえるところです。 |
【生徒】 健育で一番頑張ったこと。 | |
![]() | 年に進級してからは、遅刻、早退をなるべくしないように意識するようになりました。それから一年後、皆勤賞を貰うことができました。毎日、遅刻しないよう意識していれば、いつの間にか習慣になり、良い結果につながります。 |
【生徒】 健育で一番頑張ったこと。 | |
![]() | メンタルが弱くて泣いてしまうことがあったりしたけど、少し我慢できるようになった。苦手な食べ物が食べれるようになった。 |
【生徒】 健育で一番頑張ったこと。 | |
![]() | 自分の大きな課題をクリアしたこと。体験実習。試験実習。私は。言い訳が多く、中々「はい」を言わずにいました。ものすごく後悔しています。だから、しっかりと「はい」「いいえ」「わかりません」と言えるようにして日々を過ごしてほしい。私が一年生だったときは、「まだまだ先だから大丈夫」だと思って油断していました。そのせいで体験実習の評価はボロボロ。「あの三つができなかったから」と今でも思い出します。 |
【生徒】 健育で一番頑張ったこと。 | |
![]() | 健育では勉強とテストを頑張りました。 |
【生徒】 健育で学んだこと。 | |
![]() | 何か悩みがあったら一人で抱え込まず、だれかに相談してもよいこと。感情をそのままぶつけるのではなく、おさえることも大切。(そして、どのように「気持ちをコントロールするか」など。 |
【生徒】 健育で学んだこと。 | |
![]() | 健育に入るまでは勉強はとても苦手で楽しくないと思ってましたが、健育に入ったことで毎日の授業がとても楽しくてこんなにわくわくしたのははじめてなので勉強することの楽しさを学びました。 |
【生徒】 健育で学んだこと。 | |
![]() | 先生方が一つ一つ勉強面で解けなかったところにわかりやすく教えてくれるところ。思いやりが大切ということ。先生方が厳しくしてくれるところ。なぜならば自分に厳しくしてもらうと、その厳しくしたことが自分に身につくからです。 |
【生徒】 健育で学んだこと。 | |
![]() | ビジネスマナーを学んだことです。とくに会社での言葉づかいや電話の使い方を学びました。人とのきょりかんについても学びました。私は、学ぶ前は人とのきょりかんについてかんがえていませんでしたが、学んだあとは、自分を守ることにつながりました。 |
【生徒】 健育で大変なこと。 | |
![]() | 言葉を使うとき、その場所に応じて使い分けることです。やはり企業見学に行くことも中学の頃より増えて、いろいろな会社に行きます。その時はそこで働いている方に質問することがあります。そういうときだけでなく、クラスメイトと活動中にもていねいな言葉遣いをするととてもスムーズに気持ちよく作業などが進みます。でも、活動中以外はそんなかたくるしくなく、とても楽に話したりします。 |
【生徒】 健育で大変なこと。 | |
![]() | コミュニケーションの正しい取り方。今、話せる友だちが少なくても、なれてくればたくさん話せる人が増える。だから焦らず少しずつ打ちとけていこう。そしたらきっと話せるようになるよ。 |
【生徒】 健育で大変なこと。 | |
![]() | 期末テスト。その対策。毎回、焦って試験勉強していた |
【生徒】 健育で大変なこと。 | |
![]() | 自分は入学して初めのほうは人見知りでなかなかクラスの子に話しかけることができなくて友達が作れるかすごく不安だったけど、勇気を出して話をしてみたら仲の良い友達もできて今ではすごく楽しく過ごしてます。なので健育で大変だったのは上手にコミュニケーションをとることが少し大変でした。 |