健育から 自立への道
清掃訓練、ワックス塗布の編!!
みなさんこんにちは。
10月半ばだというのに今日は、夏の日差しでした。でも風は、爽やかで心地よかったですね。以前もご紹介したように健育では、定期的に講師の方を招き、本格的な清掃訓練を行っております。
今回は、ワックス塗布の訓練です。日常的によく歩く場所では、上履きやスリッパ、埃、塵による摩擦等で傷がつき、部分的に剥がれてきてしまいます。床面のツヤや保護作用も薄れてしまうので、ワックスの効果を長持ちさせるためにも定期的なメンテナンスが大切です。綺麗な施設だと言っていただけるよう、各活動室や廊下、階段、職員室の床のワックス塗布も生徒たちが専用の機械を使用して作業しております。
では、作業の説明をさせていただきます。
①物を動かし、箒(ほうき)がけでホコリを取り除く
②モップで剥離(はくり)用洗剤を塗る。
③ポリッシャーで汚れをこすり、ワックスを剥離(はくり)させる。
④バキュームで汚水を吸い取る。
⑤水モップで拭き、汚れを残さない。
⑥乾燥させた後ワックスを塗る。殺菌洗剤入り。
ワックス塗布の訓練は、足元に気を付けながら素早く清掃を進める必要あります。
指示理解力、コミュニケーション力、周りを見る視野の広さ、自分で考えて動く力などなど、社会に出るうえで必要なスキルが清掃訓練で一気に身に付きます。

ワックスを塗る前に、まず床面を洗浄します。床面に付いている汚れをキレイに除去しなければなりません。この作業、簡単そうに見えて実は、めちゃくちゃテクニックが必要です。上手く操らないとマシンが意思を持ったように暴れまくります。
私も初めてポリッシャー作業をした際は、びっくりするくらいのへっぴり腰で完全にコントでした。油断するとリアルに体をもってかれます。
最初から出来る人なんていません。上手に操るためには、訓練あるのみです。みんな頑張ろう!!
ポリッシャーの後にバキュームマシンで汚水を吸い取り、床面に残っている洗剤を除去します。そして、ワックスを塗る前に床面をキレイに拭き上げ、シッカリと乾燥させてから樹脂ワックスをしっかりと床面に塗り込んでいきます。ムラにならないように、丁寧かつスピーディーに作業を行います。
塗り終わった後は、しっかり乾燥。乾燥時間はその時の天候や気温で変えていきます。

ワックスがけの際の注意点は、ワックスをしっかり乾燥させ、さらに上塗り。この作業を繰り返し行いワックスの層を重ねることで美しい床面に仕上がります。
健育にお越しいただたいた方から、「きれいな施設ですね」のお言葉が彼らのガソリンです。
みなさんお疲れ様でした。そして、キレイにしていただき、ありがとうございます。
最新記事
アーカイブ
社会福祉法人 同愛会より最新情報
BLOG | 2022/04/25 |
オープンキャンパス、始まりました! |
|
BLOG | 2022/04/19 |
第8回 入学式 |
|
NEWS | 2022/04/1 |
・令和4年度の説明会・オープンキャンパス日程を掲載しました。各回予約制です。 |
|
BLOG | 2022/04/01 |
横浜健育センターへの道しるべ |
|
BLOG | 2022/03/26 |
第8回 卒業証書授与式 |
|
BLOG | 2022/03/08 |
健育祭!! |
|
BLOG | 2022/02/10 |
備えあれば憂(うれ)いなし。大雪対策!! |
|
BLOG | 2022/02/01 |
1月新メニューのご紹介 |
|
最新情報 全件表示 |
スケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
![]() |
||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
![]() |
||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
29 | 30 | 31 | ||||
イベントスケジュール詳細 >> |