社会福祉法人 同愛会

健育から 自立への道

2022/01/13

「人日の節句」七草粥(がゆ)ならぬ、七草うどん


【健育特製、七草うどん】

みなさんこんにちは。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。(松の内が過ぎてしまいました)
※ 「松の内」とは、地域によってことなりますが一般的に1月1日~1月7日をさし、この間をお正月とします。
さて、1月7日の健育のランチメニューは、七草うどんでした。
みなさんは、ご自宅で七草粥(がゆ)を召し上がりましたか?七草粥とは、春の七草を入れて作られるおかゆのことです。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌がありますが、(短歌や俳句については、活動でやりましたね。)子どもの頃、呪文(じゅもん)のように暗唱していた記憶があります。
七草の時期になると、セットになった七草がスーパーなどで販売されていることもありますが、「行事として七草粥を毎年食べる」というご家庭は少なくなり、七草粥を食べる風習は、すたれてきているのかもしれません...
春の七草がどんな植物なのか知らないという、生徒がほとんどでした。
しかし、古くから続くこの行事は、とても深い意義を持っており、健育では食育の観点から、「桃の節句」や「端午(たんご)の節句」などの行事で食べる物をランチを通じて、生徒たちに伝えております。栄養士さん、良き学びをありがとうございます。


謹賀新年
【謹賀新年】

七草の風習の起源は、古代中国にさかのぼります。
中国では1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食べることで、邪気を払うという風習があったそうです。そして、奈良時代に日本に伝わったといわれています。
また当時の日本では、年の初めに芽が出始めたばかりの春の野草を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられております。
七草の歴史をひもとくと日本古来の風習を知ることができ、時を越えて受け継がれてきた風習と、そこに込められた先人の想いを感じることができます。季節の食べ物をいただくのは、大切なことなんですね。


正月飾り
【正月飾り】

健育2階のエレベーター横には、季節のものを飾っております。


寅
【寅】

改めまして、今年もよろしくお願い申し上げます。



アーカイブ

最新情報

NEWS  2025/01/06
・中学1年生保護者対象の説明会につきまして、席数を増加いたしました。各回予約制です。皆さまのご参加をお待ちしております。 
BLOG  2024/12/27
冬季休業のお知らせ
BLOG  2024/11/08
中学2年・1年生対象 保護者説明会のお知らせ
NEWS  2024/10/24
・中学1・2年生保護者対象の説明会日程を掲載しました。各回予約制です。皆さまのご参加をお待ちしております。 
BLOG  2024/08/09
夏季休業のお知らせ
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介①【魚】
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介②【肉】
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介③【ご飯】
最新情報 全件表示

スケジュール

<<先月 2025 年 01 月 翌月>>
      1 2 3 4
             
5 6 7 8 9 10 11
             
12 13 14 15 16 17 18
             
19 20 21 22 23 24 25
             
26 27 28 29 30 31  
             
イベントスケジュール詳細 >>
当面の日程