社会福祉法人 同愛会

健育から 自立への道

2022/01/13

「人日の節句」七草粥(がゆ)ならぬ、七草うどん


【健育特製、七草うどん】

みなさんこんにちは。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。(松の内が過ぎてしまいました)
※ 「松の内」とは、地域によってことなりますが一般的に1月1日~1月7日をさし、この間をお正月とします。
さて、1月7日の健育のランチメニューは、七草うどんでした。
みなさんは、ご自宅で七草粥(がゆ)を召し上がりましたか?七草粥とは、春の七草を入れて作られるおかゆのことです。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌がありますが、(短歌や俳句については、活動でやりましたね。)子どもの頃、呪文(じゅもん)のように暗唱していた記憶があります。
七草の時期になると、セットになった七草がスーパーなどで販売されていることもありますが、「行事として七草粥を毎年食べる」というご家庭は少なくなり、七草粥を食べる風習は、すたれてきているのかもしれません...
春の七草がどんな植物なのか知らないという、生徒がほとんどでした。
しかし、古くから続くこの行事は、とても深い意義を持っており、健育では食育の観点から、「桃の節句」や「端午(たんご)の節句」などの行事で食べる物をランチを通じて、生徒たちに伝えております。栄養士さん、良き学びをありがとうございます。


謹賀新年
【謹賀新年】

七草の風習の起源は、古代中国にさかのぼります。
中国では1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食べることで、邪気を払うという風習があったそうです。そして、奈良時代に日本に伝わったといわれています。
また当時の日本では、年の初めに芽が出始めたばかりの春の野草を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられております。
七草の歴史をひもとくと日本古来の風習を知ることができ、時を越えて受け継がれてきた風習と、そこに込められた先人の想いを感じることができます。季節の食べ物をいただくのは、大切なことなんですね。


正月飾り
【正月飾り】

健育2階のエレベーター横には、季節のものを飾っております。


寅
【寅】

改めまして、今年もよろしくお願い申し上げます。



アーカイブ

最新情報

BLOG  2024/08/09
夏季休業のお知らせ
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介①【魚】
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介②【肉】
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介③【ご飯】
BLOG  2024/08/05
健育ランチのご紹介④【麺】
BLOG  2024/07/18
開所10周年 記念式典!!
NEWS  2024/07/10
【復旧のお知らせ】
本日電話回線の不具合により、電話及びインターネットが繋がらない状況になっておりましたが、復旧作業が完了いたしましたことをご報告申し上げます。現在は通常通りご利用いただけます。
ご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

BLOG  2024/06/11
令和6年度 中3生限定「親子見学・相談会」受付中!
最新情報 全件表示

スケジュール

<<先月 2024 年 09 月 翌月>>
1 2 3 4 5 6 7
             
8 9 10 11 12 13 14
             
15 16 17 18 19 20 21
             
22 23 24 25 26 27 28
             
29 30          
             
イベントスケジュール詳細 >>
当面の日程