健育から 自立への道
委員会紹介 その②(保健美化委員会・図書委員会)

保健美化委員 活動紹介
こんにちは。保健美化委員会です。私たちは各グループから2名、計6名で活動をしています。
<活動目的>
保健美化委員会は、一人ひとりが「より快適に、より安心して」過ごせるような健育にしていくことを目指して活動をしています。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、衛生面についての呼びかけも重要な役割となりました。

<活動内容>
例年、正しい手洗いや消毒のしかたを伝える取り組みをしています。昨年度は、手洗い場に貼るポスターづくり、ブラックライト(区役所から借用)を使って洗い残しをチェックする活動をしました。ランチは自分達(利用者自身)で毎日配膳をしているので、正しい手洗いが皆の安心につながります。
今後は、熱中症の注意喚起、整理整頓の呼びかけ、依存症の予防啓発などを計画しています。他の委員会とも連携して取り組む予定です。
<委員会を通して>
〇人前で話す機会があり最初は緊張しましたが、経験を積んでいくうちに思い切って発言することができ、自分に自信を持つことができました。
〇人前で話す事にまだ慣れていませんが、必要な場面では伝えられるようになりました。後輩とも少しだけ話せるようになりました。

仲が良いのは、けっこうなことですが仕事をしましょう。(笑)
何事もメリハリが大切ですよ。
でも、ほんとに仲がいいですね。

〇図書委員会
図書委員会の今後の活動予定です。
・アンケートの実施
アンケートを実施して、みなさんがいつもどんな本を読んでいるのかを図書委員で集約していきます。その結果を発表して、皆さんにいろいろな本を知ってもらうのが目的です。そこから新しく、自分に興味のある本を見つけて広げていってもらえたらと思っています。今は委員がアンケート用紙や案内の掲示物の作成をしています。もし可能であれば何冊か新しく購入をして、本棚で紹介できればと思います。
・ポスターの作成
ポスターを作成する目的は、図書委員会がこれからどんな活動をしていくのかを皆さんに、分かりやすく伝えるのが目的です。これからもみなさんが本に触れ合うきっかけ作りを計画していきたいです。
・図書コーナーの整理整頓
本棚の本を種類ごとに分けて、一目見てこの本だと分かるようにします。みなさんが使いやすい図書コーナーを目指していきたいです。
・職員に学生の時に、読んでいた本をインタビューする。
職員に学生の時に、読んでいた本をインタビューして皆さんにも紹介します。その当時流行っていた物を知ったり、職員の好きな本を知れば職員と話しのネタになるかなと思います。
最新記事
アーカイブ