社会福祉法人 同愛会

健育から 自立への道

2025/10/15

宿泊体験 ~その④~(おまけの写真)


【小机&小机城址を発見!!】
ここっ!!
【ここっ!!】

昭和7年に描かれた「かながわ」の姿です。鴨居駅、新横浜駅は、まだ開業されていないようですね。
もちろん、横浜国際総合競技場(日産スタジアム)もありません。


ロープウェイから見える景色も最高でした。
【ロープウェイから見える景色も最高でした。】
箱根から愛を込めて...ご家族にお手紙をだしました。
【箱根から愛を込めて...ご家族にお手紙をだしました。】

2025/10/15

外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その④~


【箱根湯本】

みなさんこんにちは。
本日は、外出活動・宿泊体験の第4弾のご紹介です。
横浜健育センター・横浜健育高等学院では、年に数回、外出活動・宿泊体験を実施していることは、これまでご紹介いたしましたね。
1年目は施設の近隣で1泊2日の宿泊体験。2年目になると、2泊3日の宿泊体験(近年は大阪方面)になります。3年目になると宿泊ではなく、卒業後の自主企画ということで、まさにその名の通り自分たちで行き先を考えて行う企画が行われています。
さて、今回ご紹介するのは就労2グループの宿泊体験のご紹介です。説明会などでは、4年目とお話をさせていただいており、横浜健育高等学院を卒業された方、外部から入所された方で構成されているグループになります。
今年の就労2グループの宿泊先は、箱根湯本です。


小田原城
【小田原城】

初日は、神奈川の名所の小田原城に攻め込みました。
神奈川のお城と言えば、小田原城と言っても過言ではないと思いますが、いかがでしょうか?神奈川県小田原市にそびえる小田原城は、群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の戦国時代に北条氏五代約100年にわたって関東支配の中心拠点として機能し、豊臣秀吉の小田原征伐によってその歴史に幕を閉じた後も、江戸時代を通じて東海道の要所として重要な地位を保ち続けました。
ちなみに横浜健育センターがある小机の地にも、小田原北条氏と関わりがあるお城があったということはご存じですか?興味がある人は、是非調べてみてください。
健育センターにおいては、小机城址の散策は定番コースになっております。
小田原城の館内では、小田原城や歴代城主について学ぶことができ、天守閣から見える相模湾から箱根の山々までのパノラマビューが最高でした。天気に恵まれて良かったです。
お城以外にもNINJA館(歴史見聞館)など、映像や展示を通じて北条五代の歴史と風魔忍者について学ぶこともできました。


生命の星・地球博物館
【生命の星・地球博物館】

小田原城を後にして、次に向かったのは神奈川県立 生命の星・地球博物館です。
生命の星・地球博物館は、地球の歴史と自然科学をテーマにした大規模な博物館です。
恐竜の化石や鉱物、生命の進化などを迫力ある展示で楽しめます。じっくり見る方も、ささっとスルーしてしまう方もいますが、何かを感じてくれていると思います。
常設展だけでも大興奮ですが、特別展の吉田初三郎・作「神奈川県鳥瞰図」では、大正から昭和初期の名所旧跡の外観などを挿し画で描くだけではなく、立地している地形を立体的に表現しており、我々の地元にある「小机城址」を発見して大興奮している方もおりました。
時代背景、人文科学的、地形表現を自然科学的なアプローチで迫る「初三郎式鳥瞰図」は、本当に素晴らしいです。もちろん私も大興奮でした。(笑)


大涌谷(手に持っているのは黒たまごです。)
【大涌谷(手に持っているのは黒たまごです。)】

二日目は、大涌谷です。
神奈川県・箱根にある、大涌谷は3000年前の水蒸気爆発によってできた火口に位置しており、活火山で今でも地表から白煙が上がっていて硫黄の匂いが周囲に漂っています。見るだけじゃなく、においや景色など、五感をビシバシと刺激してくれます。
そして、大涌谷と言えば、「黒たまご」ですよね。温泉の地熱と硫黄によって殻が黒くなる独特の製法が特徴で大涌谷の黒たまごは、まさにこの場所でしか作れない限定グルメです。「黒たまごを1個食べると寿命が7年延びる」という有名な言い伝えがあることをご存知でしょうか。縁起物と言うことで、みんなで仲良くいただきました。(笑)



2025/09/11

⑩ おまけの写真


【川柳コンテスト最優秀賞の表彰です。】

最優秀賞の作品は、リアルな心境を表現しております。
職員は、苦笑いです。(笑)


たくさんのトッピングをゲットできたのかな?
【たくさんのトッピングをゲットできたのかな?】
やっぱり持ちたい、ビックフランクフルト!!
【やっぱり持ちたい、ビックフランクフルト!!】
祭のあと...
【祭のあと...】

2025/09/11

⑨ クレープ(就労2グループ)


【クレープ屋さん、はじめました。】
甘い味としょっぱい味がえらべるにゃん。
【甘い味としょっぱい味がえらべるにゃん。】

しょっぱい味がおすすめです。


トッピングは、お好きなように...
【トッピングは、お好きなように...】

つけすぎ注意です。


やっぱり、甘い味が人気のようです。
【やっぱり、甘い味が人気のようです。】

2025/09/11

⑧ 千本釣り&川柳(生活委員会)


【釣れるのは、お菓子だけです...】
焼たら...し、シブい。(笑)
【焼たら...し、シブい。(笑)】
川柳(せんりゅう)
【川柳(せんりゅう)】
川柳コンテストやってます。
【川柳コンテストやってます。】

最優秀賞の行方は...



2025/09/11

⑥ アイス(保健衛生委員会)⑦ イントロクイズ(放送委員会)


【バニラも人気です。】
肩を組みたがるメンズたち。(笑)
【肩を組みたがるメンズたち。(笑)】
アイスを食べて、みんなでピース!!
【アイスを食べて、みんなでピース!!】
イントロクイズやってます。(放送委員会)
【イントロクイズやってます。(放送委員会)】

2025/09/11

④ しおり&ブックカバー作り(図書委員会)⑤イラストクイズ(掲示物委員会)


こっ、細かい作業は...
【こっ、細かい作業は...】

巧緻性の訓練にもなります。


さすが掲示物委員、絵が上手です。
【さすが掲示物委員、絵が上手です。】
なにが描かれているか、わかるかな?
【なにが描かれているか、わかるかな?】

2025/09/11

③ 的あて&かき氷(スポーツ委員会)


【かき氷、はじめました。】
かき氷、やってます!!いらっしゃいませ。
【かき氷、やってます!!いらっしゃいませ。】
的を倒して、トッピングをゲットします。
【的を倒して、トッピングをゲットします。】

たくさん倒すことできたかな??


手動は、パワーを使います。(笑)
【手動は、パワーを使います。(笑)】

かき氷マシンは、優しく扱いましょう。
来年から、電動を検討しております。(笑)



2025/09/11

② フランクフルト(健育祭実行委員会)


【ボリューム満点のフランクフルトです。】
みんなで制作した、ビックフランクフルト!!
【みんなで制作した、ビックフランクフルト!!】

持って歩きたい人が続出です。(笑)


食欲をそそる香りが、たまりません...
【食欲をそそる香りが、たまりません...】

ビックフランクフルトは、やっぱり人気です。(笑)


パリッと食感!!
【パリッと食感!!】

2025/09/11

① 竣工10周年記念祭~「 K-Fes 」


【「 Keniku-Festival 」】

竣工10周年記念祭~『 K-Fes 』
10周年の一大イベントが終わり、半月が過ぎました。9月に入り、まだまだ暑い日が続いております。引き続き、健育では暑さ対策を行いながら活動に取り組んでおります。
さて、本日は、竣工10周年記念祭のイベント『 Keniku-Festival 』をご紹介いたします。
小机の地に横浜健育センターが建ち、10周年を祝うお祭りとして行われたのが『 K-Fes 』です。横浜健育センターの最大イベントと言っても過言ではない「健育祭」に続くお祭りが始まります。
生徒・利用者が主体となって行うのがケンイクスタイルですから、主役は当然、彼らです。
もちろん、横浜健育センターの新しいイベントですから、我々職員も一緒に盛り上げていきます。
本当にみなさん楽しそうに取り組んでくれました。笑顔をお見せできないのは残念ですが、本日は、その様子をどどんッ!とご紹介させていただきます。

※ 出店については委員会ごとに考えてもらいました。


総務部のアナウンスで「 K-Fes 」スタート!!
【総務部のアナウンスで「 K-Fes 」スタート!!】
① 休憩所(総務部)
【① 休憩所(総務部)】

コーラ、冷えてます。最高!!


気合が入ってます。
【気合が入ってます。】

2025/07/14

外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その③~


【グループ行動】

みなさんこんにちは。
本日は、外出活動・宿泊体験の第3弾のご紹介です。
前回ご紹介しましたが、1年目は施設の近隣で1泊2日の宿泊体験。2年目になると、2泊3日の宿泊体験になります。最近では、大阪方面がトレンドになっております。
初めての大阪という方も多いようで帰ってくるなり、USJをもう1日楽しみたかった...もっと大阪にいたかった...などと、思い出話に花が咲いていました。小机に帰ってくると、授業&訓練のいつも通りの日常に戻りますので、仲間同士の絆を深めることができる非日常の宿泊体験は、とっても楽しかったようです。2泊3日では、足りないという気持ちもわかりますが、名残惜しいくらいがちょうどいいのかもしれません。就職後に健育時代の仲間と旅行に行った先輩もいますから、いつの日かの楽しみにとっておきましょう。
我々職員も宿泊体験を毎年行える、“いつも通りの日常”を過ごせることを嬉しく思います。


大阪に到着後は、自由行動となりグループごとに大阪の街を散策しました。写真のグループは、なんばエリアのパワースポットで有名な難波八阪(なんばやさか)神社に行きました。この神社は、獅子殿(ししでん)と呼ばれる大きな獅子がいるユニークな神社としても有名です。
この写真を撮った後、帽子が風で飛ばされてしまい大変だったそうです。(笑)
他のグループは、①「アメリカ村を散策しながら食べ歩きコース」②「まんだらけ→アニメイト(西日本最大級)→コトブキヤを巡るコース」③「大阪の街を散策しながら、うどん・肉吸い、豚まん、たこ焼き、スィーツと男子のみで構成された、ガチンコ食べ歩きコースです」。(※肉吸いとは、肉うどんのうどん抜きのことです)。それぞれのコースでみんな楽しんだようです。
事前の活動中にグループで話し合ってメンバーと班行動のスケジュールを決めています。


なんばグランド花月
【なんばグランド花月】

散策後は、なんばグランド花月で漫才や新喜劇を鑑賞します。
なんとこの日は、大御所や有名な漫才コンビが出演していたそうで、大盛り上がり&大爆笑だったようです。


ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】

USJでは、ハードなアトラクションをガンガン攻めるコース、穏やかまったりコースなど、好みに合わせてグループで行動します。昼食の時間は、それぞれ異なりますが、できるだけ多くのアトラクションに乗るため、昼食を早めにとる作戦を立て、大人気のアトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」に2回乗れたグループもあったみたいです。USJでは、どのグループもテンションMAXで楽しんでいたようです。


海遊館
【海遊館】

最終日は、穏やかな気持ちでまったりと世界最大級の水族館「海遊館」を満喫します。
「海遊館」では、太平洋を中心に、北極・南極まで世界の自然環境を再現し、多種多様な生き物たちを観察することができます。海遊館のシンボル、ジンベエザメは大迫力です。

帰りの新幹線はだいたい疲れて寝てしまう子たちが多いのですが、今回は最後まで元気いっぱいだったみたいです。食事などもガンガン食べていたみたいです。大阪グルメなどは、またの機会にご紹介いたします。
親子見学会にご参加された際は、宿泊体験について気になることがございましたら。お気軽にご質問ください。また、宿泊体験の壁新聞を掲示してありますので、そちらもご覧になってください。



2025/06/04

外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その②~


【カワスイ川崎水族館】

みなさんこんにちは。
外出活動や宿泊体験は、あまりご紹介をしてこなかったので、前回のブログは、おかげさまで多くの方々からご好評をいただいております。卒業生からも反応があり、嬉しい限りです。
本日から、2年生は大阪方面へ2泊3日の宿泊体験に行っております。初めて大阪やUSJに行く人も多いと聞いております。初日は、なんばグランド花月で漫才や新喜劇を鑑賞するそうです。たくさんの仲間たちと宿泊体験をテンションMAXで楽しんでもらいたいですね。
大阪、宿泊体験の様子は、機会を改めてご紹介させていただきます。

さて、「外出活動・宿泊体験 紹介コーナー」の第2回は、1年生の宿泊体験をご紹介いたします。
横浜健育高等学院に入学すると、4月に1泊2日の宿泊体験があります。宿泊施設や活動先は、横浜健育センター近隣です。今年は、都筑区にある研修保養センター横浜あゆみ荘です。活動先は、カワスイ川崎水族館、京急ミュージアム、横浜市歴史博物館に行きました。
以前は、金沢区の野島青少年研修センターに宿泊したこともありましたし、天候に恵まれたときは、ズーラシア動物園に行ったこともあります。
1年生の宿泊体験は、新しい環境になってすぐに実施されるため、多くの学びが期待されます。宿泊体験をきっかけに仲良くなった人も多いと聞きます。

カワスイは、「水族館とも、動物園とも、ちょっと違う」をコンセプトに、約300種以上の生きものが生活する多彩な展示ゾーンを展開している、都市型エンターテイメント水族館です。
多摩川からオセアニア・アジア、アフリカ、南米まで、世界各地の美しい水辺や豊かな生態系を再現した空間は、五感を通じて生きものたちとのふれあいを楽しむことができます。


京急ミュージアム
【京急ミュージアム】

京急ミュージアムは、本物を「見て」「触れて」「楽しむ」をコンセプトに、各種展示や様々な体験を楽しむことができます。昭和初期から活躍した京急車両「デハ236号」が展示されており、興奮していた生徒もいたそうです。
※ デハ236号:昭和4年製造。品川~横浜~浦賀間の直通運転を実現した歴史的車両


横浜市歴史博物館
【横浜市歴史博物館】

横浜市歴史博物館では、3万年の横浜の歴史をわかりやすく展示されており、隣地は弥生時代の堅穴住居等を復元した国指定史跡「大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡公園」です。
遺跡公園では、ガイドさんから説明を受けて見学をしました。


横浜あゆみ荘の夕食
【横浜あゆみ荘の夕食】

とても美味しそうな食事ですね。
夕食は、月替わりの御膳料理4種類からチョイスできるようです。横浜のブランド豚肉「はまポーク」を使用した御膳もあるそうですよ。



2025/04/30

外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その①~


【絶叫系大好きコース】

みなさんこんにちは。
本日は、説明会でもよくご質問をいただく、外出活動・宿泊体験についてです。
横浜健育センター・横浜健育高等学院では、年に数回、外出活動・宿泊体験があります。
1年生は、横浜の近隣で1泊2日の宿泊体験を行います。まさに先週、行ってきたばかりです。こちらは後日ご紹介いたします。
2年生は、2泊3日の宿泊体験になります。近年は、関西方面が多い傾向です。全体では、吉本新喜劇やユニバーサルスタジオジャパンや海遊館。班別行動では、大阪城や通天閣、アメリカ村の散策など、班別行動になります。もちろん、職員も付き添いますが目的地までの移動手段は彼らに任せて、我々職員は忍者のごとく陰からついていくだけの隠密行動です。
私も以前、大阪城コースの忍者を担当したことがありますが、反対方向の電車に乗ってしまったときは、本当にドキドキしました。途中で気がついてくれてよかったです。(その後、大急ぎで大阪城を目指したのは言うまでもありません。)
3年生は、卒業式の後に自主企画ということで日帰りの外出活動があります。
また、横浜健育センター全体の外出活動もあります。近年だと、お台場や上野などに出かけております。都内に行く機会が少ない方たちも多く、公共交通機関を使用する外出活動はとても良い学びになるようです。
まず第一弾は、3月に卒業した先輩方の自主企画のご紹介です。
自主企画とは、まさにその名の通り自分たちで行き先を考えて行う企画になります。日帰りで行ける場所、料金はどれくらいかかるのかを全て、自分たちで考えます。
今年は、「よみうりランド」になりました。


グループについても話し合って決めてもらいます。アトラクションに関しては、得意不得意がありますよね。こちらのグループは、絶叫系ガンガン行こうぜコースです。
一昨年のUSJでも、この方たちはハードなアトラクションを楽しんでましたね。(笑)
よみうりランドでもジェットコースターなど、絶叫系アトラクションを中心に楽しんでいたようです。


穏やかアトラクションコース
【穏やかアトラクションコース】

こちらは、まったり系のアトラクションコースです。
ハードなアトラクションは、きびしいけど楽しみたい。
メリーゴーランドは、まったり系の定番ですよね。


そのとき次第コース
【そのとき次第コース】

こちらは、何もアトラクションに乗らず食べ歩きの散歩コースです。
私はこのコースに同行しましたが、事前にもらった行動予定には、「そのとき次第」と衝撃的な一行だけが...「噓でしょ」と、かなりシビれました。(笑)(他のグループは、びっしりと予定が書いてあるようなんですが、彼らの場合、明確に記載してあったのは、食べる物リストだけでした。(笑))
歩いて座って、食べて話をしてと、ハンパなく、ゆるりと穏やかな時間を過ごさせていただきました。(ポップコーンは、無限にいけるそうです。)また、話をする時間がたっぷりあったので新しい発見があり、意外にも楽しい時間を過ごすことができました。ご一緒してくれたみなさん、ありがとうございました。


みんなで記念撮影
【みんなで記念撮影】

意外と「よみうりランドは、初めてです。」という方が多く、楽しめたみたいです。
卒業生の多くは、社会人としてのスタートを切っております。
横浜健育センターの外出活動がケンイク時代の良き思いでになっていると、嬉しいですね。



2025/04/14

第11回 入学式


みなさんこんにちは。
4月2日に第11回入学式が挙行されました。会場は、健育祭、卒業式と同様に緑公会堂です。天気は雨でしたが、「そういえば、入学式は雨だったよね」などと、これから親友になるかもしれない仲間たちと思い出を共有することができたと考えれば、前向きになれるのではないでしょうか。
入学式を終えて、健育に戻ってくる頃には晴れ間がのぞき、雨が降った後の太陽は、雨が降る前の太陽よりもキレイに見えるから不思議です。
横浜健育高等学院は、高校卒業資格を取得し就職を目指していきますが、高校生活をおもいっきり楽しむというのも目標の一つです。
青春を満喫しながら、最高の高校生活を過ごしてほしいと思います。
ご入学おめでとうございます。


歓迎の言葉
【歓迎の言葉】

健育会 会長による歓迎の言葉です。
堂々とした姿に見える先輩も2年前は、みなさん同じように緊張しておりました。


横浜健育高等学院の式典は、在校生も活躍します。


今年は、ケンイクザクラが咲くのを待って写真撮影を行いました。



2025/03/21

第11回 卒業証書授与式


みなさんこんにちは。
3月13日に第11回卒業証書授与式が執り行われました。
健育祭と同様に場所を横浜ラポールから、緑公会堂に変えて無事に挙行することができました。昨年度、「横浜健育高等学院は、約200名の卒業生を送り出してきました」とご紹介しましたが、今年も無事に卒業生を送り出すことができ、歴史を重ねることができました。今年の卒業生は、様々な制限が緩和(かんわ)されたこともあり、大阪へ2泊3日の宿泊体験や日帰りの体験活動、グループ間の交流など、あるべき横浜健育センター(高等学院)の日常を送ることができました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。


送辞
【送辞】

在校生代表のKさん。
堂々とした声で見事な送辞でした。


答辞
【答辞】

緊張しながらも、見事な答辞でした。
答辞の中には、自分が成長したことについての一文がありました。
以下原文ママでご紹介いたします。

私事ではありますが、私は三年間で一番成長したと感じたことがあります。それは人と話すことです。
一年生のころは人前で話すことがほとんどできませんでした。しかしそんな自分を変えたいと思い、クラスメイトに話しかけてみたり、放送委員会に入って話すスキルを磨き、声を大きくする練習をしてきました。

三年生になった今は一年生のころに比べて声も大きくなり、人前で話すのが好きになりました。話し合いの時にも、気になったことを言えるようになってきました。健育祭の個人発表でコントをすることもできるようになりました。
在校生の皆さん、皆さんはこれから学年が一つ上がり先輩という立場になります。そして先輩として後輩の見本とならなければいけなくなると思います。
学年が上がることで、今までうまくいっていたことがうまくいかなくなることもあるかもしれません。しかし、そんな時こそ自分をバージョンアップさせるチャンスなのだと思います。どうか、自分を信じて、試行錯誤を楽しみながら突き進んでいってほしいと思います。

私は、彼のことを近くで見てきたので、答辞を読むことを知ったときは、驚きと感動の気持ちでいっぱいになりました。
彼に限らず、多くの生徒が3年間で成長しております。
そんな彼らを送り出すことができ、本当に嬉しく思います。


卒業生合唱(旅たちの時)
【卒業生合唱(旅たちの時)】

卒業生の合唱は、感動の一言でした。
多くの人が涙を流しておりました。
もちろん、私もその一人です。

最近では、たくさんの卒業生が健育に遊びに来てくれることがあり、社会人として頑張っている彼らから、我々はいつもパワーをもらっております。
子どもたちにとって、横浜健育センター(高等学院)は『母校』として『ずっと安心できる居場所』として、この小机の地にあり続けたいです。
いつでも『母校』に遊びに来てください。我々は、いつもみなさんの味方です!
ご卒業おめでとうございます。



2025/03/21

第9回 健育祭


【「Butterfly」(バタフライ)】

みなさんこんにちは。
ご紹介が遅くなってしまいましたが、前月行われた、横浜健育センターのビックイベント「健育祭」の様子をご紹介いたします。
今年のテーマは、「Butterfly」(バタフライ)~みんなで羽ばたこう~です。
今年は、会場を横浜ラポールから緑公会堂に場所を変え、昨年同様に入場制限をすることなく行うことができました。テーマをイメージした看板やポスターを健育祭実行委員会委員が中心となり全員で協力して作り、会場内に展示しました。横浜健育センターは、部活がないぶん委員会活動や行事には、かなり力を入れて取り組んでおります。
来場していた、保護者や先輩方からは、お褒めのお言葉をたくさんいただきとても嬉しく思います。毎年言っておりますが、年々レベルが上がっていくのが驚きですね。
会場の都合があるため、外部の方をご招待することはできませんが、このブログを通じて少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
就労2グループの発表は、ありませんでしたが裏方として後輩たちを支えてくれました。
また、個人発表では演奏やダンス、柔道の演武、コント、歌番組の演出でモノマネをして歌唱を披露しました。
今回は、自立1、2、就労2グループの紹介文をご紹介いたします。


健育センター内には、歴代の健育祭ポスターを掲示していました。
今回はご紹介できませんが、Butterflyのつづりから、そのままバターが飛んでいるポスターも掲示されていました。
そのポスターを見て、ダジャレ好きの生徒・利用者たちが楽しそうにしていたのが印象的です。


自立①グループ「Never Give up」
【自立①グループ「Never Give up」】

私たちは、話し合いの末、合唱とダンスをすることにしました。
テーマには、最後まで決してあきらめずに練習と努力を重ね、最高の健育祭を実現させるという思いを込めました。
 合唱は、「手紙~拝啓十五の君へ~」を歌います。発声練習や音程を合わせる練習をして、感情を込めて歌えるように頑張りました。ダンスは、みんなが主役になれるよう一人、ひとりのポジションを調整し、見栄えが良くなるように工夫して練習をしてきました。自分たちはもちろん、見ている皆様も楽しかったと思える発表ができるように自立1全員で頑張ります。ぜひご覧ください。


自立②グループ「Team ~個性のちから~」
【自立②グループ「Team ~個性のちから~」】

自立2のグループテーマは「Team ~個性のちから~」です。一人ひとりの個性を出して、健育祭を盛り上げたいという思いを込めました。
 私たちの発表では、それぞれが得意なことを活かしていこうと話し合いをしました。発表の内容はスライドショー、アニメーション、劇、プレゼン、コント、ダンスと続いていきます。
スライドショーとアニメーションは全員がそれぞれの役割をもって作りました。劇では健育祭の話し合いの様子を劇にします。各自が大きい声を出すのを意識して練習しました。プレゼン、コントは宿泊体験で楽しかったことを伝えます。ダンスはダンスホールを踊ります。前列の人と後列の人の動きに注目してください。
それでは自立2の発表をお楽しみください。


就労②グループ「Red(レッド)Stars(スターズ)」
【就労②グループ「Red(レッド)Stars(スターズ)」】

こんにちは、就労1グループです。
就労1グループのテーマは『Red(レッド) Stars(スターズ)』です、健育に入学して3年間、それぞれが一歩ずつ成長をしてきました。そんな私達が、この健育祭という晴れ舞台で星(スター)のように輝きつつも17人全員が団結する様子を皆様にお見せしたいという想いを込めています。
 今年度もグループに分かれて発表を行います。主な流れとしては、オタ芸・縄跳び・ダンス・演奏と歌唱・ギター弾き語りに合わせたダンスを披露した後に、17名全員でダンスを披露する形となっています。私達の最後の発表をお楽しみください。
 また、全員がテーマにちなんで“赤”の物を身に着けていますので、注目してご覧ください。



2024/07/18

開所10周年 記念式典!!


みなさんこんにちは
7月も中旬になり、梅雨明けが待ち遠しいですね。例年であれば、来週には梅雨明けとなりますが、暑い日が続くと雨の日も心地よく感じてしまいます。
以前ブログでもご紹介しておりましたが、横浜健育センターは令和6年7月1日に開設10周年を迎えました。そのことについて、記念式典の様子をタウンニュース紙において取り上げていただきました。


こちらをクリック→
<タウンニュース 港北区版>


式典では、10年間を振り返る映像の鑑賞や、1期卒業生代表の挨拶、歴代の健育会会長(生徒会長)らの近況報告、開設から携わる職員の勤続表彰を行いました。
1期から13期(現役1年生)までの生徒251人、支援学校などを出た就労移行の新規利用者54人、教職員のべ105人超の人たちが横浜健育センターの「10年の歩み」を支えてきました。式典の後には、横浜健育センターでバルーンリリースを実行しました。
なんと直前まで降っていた雨が奇跡的に止み、天高く舞い上がる色とりどりの風船を見上げながら、感慨深い気持ちになりました。スーパー雨男の私のパワーをはるかに超える、記念式典パワー!!みなさんの気持ちの勝利ですね。
その後は教室で同窓会が開かれ、それぞれの思い出話に花を咲かせていました。


「生徒たちに『母校』をつくりたい」という思いからスタートした横浜健育高等学院。地域の方々、就労先の方々、保護者の方々、そして生徒・利用者のみなさん、たくさんの人たちに支えられて、このたび10周年を迎えることができました。
多くの卒業生が、様々なカタチで社会に出て、元気に活躍してくれているおかげです。
みなさん、ほんとうにありがとうございます!
今後も生徒・利用者・保護者との関わりはもちろん、地域との関係もさらに深めていきたいと思います。
そして、この先10年、20年とみんなの『母校』としてあり続けていきます。よろしくお願いいたします。



2024/04/08

第10回入学式


みなさんこんにちは。
横浜健育高等学院に20名の新しい仲間が加わり、1週間が経ちました。
新入生のみなさん、高校生活を思いっきり楽しみながら、高校卒業資格・就職を目指して頑張ってください。我々は、全力でみなさんを応援していきます。


今年は、壇上で歌うことができました。
【今年は、壇上で歌うことができました。】

先輩たちによる、横浜健育高等学院の学院歌紹介です。


入学おめでとうございます。
【入学おめでとうございます。】

初々しい感じは、毎年のことですね。


健育桜!!
【健育桜!!】

入学式の頃は、つぼみだった健育の桜もようやく満開です。
今年は、桜の開花が昨年より遅く、この土日にお花見を楽しんだ方も多いですかね。全国的には昨年より15日遅く、平年より5日遅い開花だそうです。3月は寒の戻りが続いたため、健育の桜も昨年より2週間以上も遅い開花となりました。やっぱり、桜が咲いていないと春感が少ないですよね。
今日は、天気がどんより曇り空なのが残念です。



2024/03/29

第10回卒業証書授与式


【式辞】

みなさんこんにちは。
3月15日に節目となる、第10回卒業証書授与式が執り行われました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
横浜健育高等学院は、この10年間で約200名の卒業生を送り出してきました。今回の卒業生は、入学する前からコロナに翻弄(ほんろう)され、1,2年生の間は様々な制限がある時間を過ごしてきました。3年生になる頃には、ゆるやかに制限が緩和(かんわ)され、外出活動をはじめとした、コロナ前の日常を送ることができるようになりました。また、先日ご紹介した健育祭は、3年ぶりに制限なく開催することができ、大いに盛り上がったのは記憶に新しいです。
そんな彼らを無事に送り出すことができ職員一同、嬉しく思います。

学院長の式辞では、「10年では、まだまだ『伝統』と呼ぶには早いかもしれませんが、『あきらめないで高校資格』というフレーズに希望を抱いて入学し、巣立って行った先輩たちが地域社会で真面目に働くことで、健育の卒業生として社会的な信頼を得て、伝統を深めてくれています。今年の卒業生たちにも、今までの歴史を継承し、これからの歴史を積み重ねていってほしい」と述べておられました。


送辞
【送辞】

緊張しながらも見事な送辞でした。
在校生代表のOさん、ありがとうございました。


答辞
【答辞】

さすがに3年生になると堂々としたもので、こちらも見事な答辞でした。
答辞の最後には、保護者に向けた一文がありました。
以下原文ママでご紹介いたします。

そして、この場をお借りして伝えたいことがあります。
「今日の私があるのはお父さん、お母さんのおかげです。学校に行くときや、帰ってくるときの声掛けで、私はいつも元気になっています。ときには、空気を読めずに怒らせ、悲しませてしまったこともありましたが、いつでも、どんな時でも私のことを考えてくれました。普段はこんなこと照れくさくて言えないですが、感謝しております。本当にありがとうございます。」

彼のことを1年生から見てきた私は、成長した姿にとても感動しました。
就職後は、たくさん親孝行してくれることを願っております。
また、3年ぶりに卒業生による合唱を行うこともできました。

4月からは、社会人として新たなスタートをきる生徒や健育で4年目を迎える生徒もおりますが、それぞれの道で頑張ってほしいですね。
子どもたちにとって、横浜健育高等学院は『母校』として『ずっと安心できる居場所』として、この小机の地にあり続けたいです。いつでも『母校』に遊びに来てください。我々は、いつもみなさんの味方です!
ご卒業おめでとうございます。


合唱
【合唱】

2023/04/21

第9回入学式


【歓迎の言葉】

みなさんこんにちは。
春らしい気候で過ごしやすい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今年も横浜健育高等学院に20名の新しい仲間が加わりました。ご入学おめでとうございます。昨年度はできませんでしたが、今年は先輩たちが壇上で学院歌を歌うなど、少しずつですが以前の入学式の様子に戻ってきていることを嬉しく思います。新入生が卒業するころには、コロナ前と変わらない日常になっていることを願うばかりです。

新入生の初々しい感じがなんとも言えませんが、高校生活を思いっきり楽しみながら、高校卒業資格と就職を目指して頑張ってほしいですね。
頼もしく見える先輩方も入学したころは、みなさんと同じ気持ちだったと思いますよ。
横浜健育高等学院は、少人数制でとても小さな学校ですが、それが一番の強みです。
先輩や職員全員でみなさんを応援していきますので、よろしくお願いいたします。
入学おめでとう!!


誓いの言葉
【誓いの言葉】
入学おめでとう
【入学おめでとう】

2023/04/13

第9回 卒業証書授与式


【卒業証書授与式】

みなさんこんにちは。
先月、無事に卒業式を挙行することができました。卒業生のみなさま、おめでとうございます。
式の中では、卒業証書授与の登壇時に限り、3年ぶりにマスクを外して臨むことができました。また、横浜健育高等学院の学院歌も登壇して、人数制限を設けることで3年ぶりに歌うことができました。
(マスクの着脱については、個人の判断に委ねております。)
卒業生のみなさんは、入学してまもなく緊急事態宣言が発令されて休校措置となった、大変な年度の入学生でした。入学式も横浜健育センターで行うなど、未曾有(みぞう)の感染症対策に振り回され、様々な健育史上初の出来事を体験してきました。
また、休校措置に伴い、職員がフォローしながら学習課題を自宅で取り組み、福祉プログラムについても在宅訓練となり、毎日の電話連絡でコミュニケーションを深めていきました。電話連絡を通して、そんな彼らの「キモチ」をたくさん聴かせてもらいました。
健育だけでなく我が国、始まって以来の経験をしてきた、そんな彼らが卒業式を迎えるわけですから、想いがひとしお募(つの)ります。卒業式前には、それぞれの想いをこめた作文を仲間たちの前で発表しました。発表では、話す方も聴く方も多くの生徒が泣いており、「そんなに泣く?」と逆に笑いが起きるほどでした。

4月からは、社会人として新たなスタートする生徒や健育で4年目を迎える生徒もおりますが、それぞれの道で頑張ってほしいですね。コロナ禍を乗り越えてきたみなさん、ご卒業…本当におめでとう。
就職しても健育は、変わらず小机の地にありますから、いつでも「母校」に遊びに来てください。我々は、いつもみなさんの味方です!


卒業証書
【卒業証書】
答辞
【答辞】
3年ぶりの学院歌
【3年ぶりの学院歌】

2023/04/01

健育祭


【個人発表『Let it go』】

みなさんこんにちは。
前回のブログで「健育祭の様子をお伝えします」と、お知らせをしたのにもかかわらず、すっかり遅くなってしまいました。遅くなった感MAXで誠に申し訳ございません。
と言うわけで、本日は健育祭の様子をご紹介いたします。

コロナ禍の健育祭では、様々な制約をうけて行ってきました。舞台に立たずに映像で発表したこともありましたし、無観客や時間での入替え制にしたりと、試行錯誤の日々でした。大舞台で発表するために練習しているのに見せる相手がいないと言うのは、本当にさびしいものです。しかし、今回は入場制限を緩和して、多くの保護者様に観劇していただくことができました。
そして、3年ぶりに個人発表が復活。まだ外部のお客様をご招待できないため、コロナ前の状態に戻るのは、もう少し先になりそうですが、「感動・感激」の大いに盛り上がった健育祭になりました。

まずは、3年ぶりに復活した個人発表をご紹介いたします。
個人発表をするには、オーディションを突破する必要があります。今年は、4組が厳しいオーディションを勝ち抜くことができました。

それぞれのテーマと紹介文は、生徒たちが考えております。原文のままでご紹介しています。

僕たち入所時からずっとマスクで過ごしており、歌うことができませんでした。今は、だんだんできることが増えてきました。そして本当の自分をだせるようになったと感じています。3年ぶりに復活した健育祭の個人発表で僕たちは大ヒット作『アナと雪の女王』の主題歌を歌うことにしました。1番は英語歌詞、2番は日本語歌詞、そしてラストのサビは二人で歌うデュエットにしようと工夫しました。最初で最後のありのままの発表を楽しんでください。


他の個人発表では、鉄道好きの生徒たちがパワーポイントを用いて横浜線についての発表。社会人になる先輩たちに向けて、レミオロメン『3月9日』の弾き語りでの発表。そして、空手の「型」の発表がありました。全てご紹介できずに申し訳ございません。
就労2グループは、照明や音響など、裏方として後輩たちの活躍を支えていただきました。ありがとうございます。


自立1『bouquet』
【自立1『bouquet』】

私たち、自立1グループにとって初めての健育祭です。グループのみんなで大きな行事に向けて準備をするのは難しかったですが、心をひとつにして合唱やダンスに取り組みました。
私たちのテーマは、『bouquet(ブーケ)』です。このテーマには、一人ひとりの個性があつまり、まとまって舞台を彩(いろど)るという意味が込められています。


自立2『みんなが主役』
【自立2『みんなが主役』】

私たちの発表テーマは、『みんなが主役』です。このテーマにした理由は、この発表を通して苦手なことを乗り越えてこのステージで輝きたいという思いを込めました。発表では、劇と大縄を披露します。一人ひとりが主役になるため、お互いアドバイスし合い、みんなにスポットライトが当たるように物語を考えました。大縄では昨年の自分たちを超えるために技を考えて練習したので是非ご覧ください。


就労1『~memories~健育祭までの青春』
【就労1『~memories~健育祭までの青春』】

私たちは入所以降の3年間をコロナ禍のため、行動制限を受けて過ごしてきました。行事の縮小や延期などが続きましたが、振返ってみると、入所から健育祭までの日々はまさに青春そのものでした。本来とは違う環境の中での3年間の成長を、劇という形で発表することにしました。私たち就労1グループは、かつて、さまざまな壁にぶつかってきました。初めは何が良くて、何がダメなのか自分が良ければ周りのことは考えなくてよいのかなどの苦悩がありました。
劇中にある「運動のタグ取り」「タグの取り方についての話し合い」は特に悩みの多かった出来事です。そして、発表終盤のソーラン節は、3年間の活動で腕を磨き続けた、清掃訓練のアレンジパートを振付の中に組み込んでいます。様々な制限の中で過ごした3年間でしたが、それらを乗り越えて成長した、私たちの集大成をみなさんにお見せしたいと思います。



2022/12/27

芸術鑑賞会


【横浜交響楽団 】

みなさんこんにちは。
先日、横浜ラポールのシアターで芸術鑑賞会と健育会総会を行いました。
本日は、芸術鑑賞会の様子をご紹介させていただきます。
横浜健育センターでは、年間行事のなかに芸術鑑賞会というものがあります。コロナ前では、美術館に行くなど外出をしておりましたが、コロナ禍ではそれも難しくなってしまいました。芸術にふれることに加え、公共交通機関を使用する移動は、とても良い経験、訓練になります。
しかし、豊かな人間性を育むために芸術にふれる機会をなくしてはならないという、想いのもと、細心の注意を払いながら近隣の施設で行うという運びになりました。


梯 剛之(かけはし たけし)さん
【梯 剛之(かけはし たけし)さん】

昨年度の芸術鑑賞会では、ピアニストの梯 剛之(かけはし たけし)さんのピアノ演奏を堪能させていただきました。梯(かけはし)さんは、生後間もなく病気で視力を失いながらも、天賦の才能と、たゆまぬ努力で世界的なピアニストとして活躍されております。
今年度は、横浜交響楽団の管弦楽メンバーにお越しいただき、弦楽とフルートのアンサンブルを届けていただき、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロなどの弦楽器の紹介もありました。
横浜交響楽団は、今年度創立90周年の歴史はある、アマチュアオーケストラです。
2023年2月12日には、創立90周年記念公演を開催されるそうです。


指揮者体験➀
【指揮者体験➀】

芸術鑑賞会では、初めて聴く曲から、馴染みのある曲まで演奏していただき、生徒たちも初めての体験に感動していたようです。芸術鑑賞会を通じて、クラシックコンサートのマナーを学ぶことができた生徒も多くおりました。個人的には、アンコールの作法といいますか、タイミングが難しかったです。
最後の曲では、横浜健育高等学院の学院歌を演奏していただき、数名の生徒が指揮者の体験をさせていただきました。横浜交響楽団の方々を前に学院歌の指揮がとれるなんて、とても貴重な体験だったと思います。
また、今回のご縁で12月18日に行われた、横浜交響楽団の定期演奏会に健育の生徒を招待いただきました。芸術鑑賞会をきっかけにクラシックに興味を持った生徒も多く、とても素晴らしい演奏だったと嬉しそうに話してくれました。
このようなご時世ではございますが、新しい世界を体験できる行事として、来年も開催されることを願うばかりです。


指揮者体験②
【指揮者体験②】

2022/04/19

第8回 入学式


【入学許可証授与】

みなさんこんにちは。
横浜健育高等学院に新しい仲間が加わり、3週間が過ぎました。
卒業式同様、来場者に制限を設け検温や消毒などを徹底して行うことで、今年度も無事に入学式を挙行することができ、本当に嬉しく思います。


新会長の挨拶
【新会長の挨拶】

緊張しながらも堂々とした挨拶で頼もしいかぎりです。


入学おめでとうございます
【入学おめでとうございます】

最初は、慣れない生活で不安なことも多いと思います。
しかし、それは先輩たちも同じでした。今は無理をせず、一緒に頑張っていきましょう。


満開の健育桜
【満開の健育桜】

2022/03/26

第8回 卒業証書授与式


【横浜ラポールの演壇です。】

みなさんこんにちは。
先日、来場者に制限を設け、検温や消毒などを徹底して行うことで、今年度も無事に横浜ラポールで卒業式を挙行することができました。

昨年に引き続き、会場をお借りして式典を挙行できて嬉しい限りです。


送辞
【送辞】

在校生代表の送辞です。
初々しさが、ハナマル満点です。


答辞
【答辞】

演壇に立ち、堂々とした素晴らしい答辞でした。
健育会の会長は、やっぱりハンパないっす!!


ご卒業おめでとうございます。
【ご卒業おめでとうございます。】

コロナ禍のため、歌うことはできせんが、学院歌から卒業ソングの生演奏で卒業生の門出に華を添えます。生演奏は、本当に感動です。
みなさん、ご卒業おめでとうございます。

いつでも健育に遊びに来てください。ここがあなたたちの「母校」です。
我々は、いつも変わらずにみなさんを応援しています。



2022/03/08

健育祭!!


【縁の下の力持ち。】

みなさんこんにちは。
3月に入り暖かくなってきたと思ったら、今日は真冬日だそうです。
急な温度変化が苦手な生徒も少なくありませんが、元気にテンションMAXで乗りきっていきましょう。最近、生徒から「ブログの更新がありません」と、ツッコまれてしまいました。関心を持っていただけるのは、嬉しい限りです。こちらもテンションMAXで頑張っていきたいと思います。

さて、ご紹介が遅くなってしまいましたが、先月無事に健育祭を実施することができました。
昨年度は、緊急事態宣言を受け、舞台には立たずに全て映像で行うという、新しいカタチの健育祭でした。
今年は様々な制限を設けながらではありましたが、舞台に立つことができました。自立1、自立2のみなさんは、初舞台でしたね。就労1は、最後の舞台です。この日のために生徒たちは、一所懸命練習しておりました。緊張感がビシバシと伝わってくる発表でしたが、一生懸命に頑張る生徒たちから、いろんなことを学ばせてもらいました。ありがとうございます。就労2のみなさんは、裏方として後輩たちを支えていただきました。ありがとうございました。

では、自立1、自立2、就労1の発表をご紹介いたします。


各グループのテーマと紹介文は、グループみんなで話し合いながら決めてもらいました。原文のままでご紹介いたします。
【各グループのテーマと紹介文は、グループみんなで話し合いながら決めてもらいました。原文のままでご紹介いたします。】

自立1『スイミー』
【私たち自立1グループにとって、初めての健育祭です。グループのみんなで大きなことをするのはわからないことばかりでしたが、みんなとダンスや大縄することで乗り越えられるという意味を込めています。
まず、初めに約1年間練習してきたダンスを披露(ひろう)します。一人ひとり、一生懸命練習しました。本番では、リズムに乗った一体感を見ていただきたいです。
次に大縄をします。大縄は見栄えする構成にするため、技の工夫をいろいろとしました。簡単な技から難しい技までぜひ見てください。】


自立2『One team!これが我らの最大出力』
【自立2『One team!これが我らの最大出力』】

【言葉通り、グループ全員が最大限に努力し、協力し合い「グループ全体で最大の力の成果はこれだ!」と胸を張って発表できるようにしたいという意味が込められております。
①パワーポイントを使った健育紹介、②ハンドベルの2チームに分かれて発表します。③最後にダンスを全員で踊ります。全員で決めた楽曲「This is me」に一人ひとりが振り付けの候補の案を出し合い、自立2オリジナルのダンスを完成させました。
上手くいかないことも多くありましたが、皆で助け合い、励まし合いながらここまで来ました。まさしく、楽曲の「This is me(これが私)」のように、自分たちの個性を活かして、ありのままの表現を全力でお見せしたいと思います。】


就労1『アーカイブ~3年間の思い出~』
【就労1『アーカイブ~3年間の思い出~』】

【私たち就労1は、コロナに振り回される3年間を送りました。そこで以前の日常、コロナ禍、その後の私たちを表現しようと、試行錯誤しながら発表内容を作りました。
全員が思うままに過ごすオープニングの後、暗いダンス、お笑い、明るいダンスの3つに分かれます。暗いダンスは、BTSの「Black Swan」を踊り、コロナ禍でみんなに会えない悔しさを伝えます。それでもできることはあると、お笑いのチームが「電車コント」で元気にします。明るいダンスチームが三代目J soul Brothers「シェアハピ」とE girls 「Follow Me」の2曲で盛り上げます。
最後に全員でBTSの「permission to dance」を踊り、踊ることの楽しさと感謝の気持ち伝えます。終盤の「嬉しい、踊る、平和」の3つの国際手話にご注目ください。】



2021/04/09

入学式


【入場】

立て続けの更新になり、誠に申し訳ございません。
4月2日に入学式を挙行いたしました。

期待と不安の新生活がスタートしました。
でも、安心してください。
先輩たちも入学当初は、同じ気持ちでした。
だから、大丈夫!!一緒に頑張っていきましょう。


式辞
【式辞】

昨年は、卒業式、入学式共に健育で行いました。
そのため、3年生は初めて入学式に参加します。
大きな会場は、雰囲気が違いますね。



2021/04/09

第7回 卒業証書授与式


【卒業証書授与】

みなさんこんにちは。
更新が遅くなり、誠に申し訳ございません。
横浜ラポールさんをお借りして、卒業式を挙行できました。

昨年は、新型コロナウイルスの影響でお借りすることができませんでした。今年は、卒業式、入学式共にラポールさんで挙行でき、大変嬉しく思います。


送辞
【送辞】

在校生代表の送辞です。


答辞
【答辞】

さすが先輩!!
堂々とした、素晴らしい答辞でした。


卒業おめでとうございます。
【卒業おめでとうございます。】

それぞれの道で頑張ってほしいと思います。
職員一同、陰ながら応援しております。
いつでも母校に遊びに来てくださいね。
我々は、常にみなさんの味方ですよ。



2021/03/12

健育会選挙、始まる!!


【今年は、4名が立候補】

みなさんこんにちは。
昨年は、コロナの影響で開始の時期がずれ込みましたが、今年は例年通りのスタートです。

選挙管理委員会が立候補者、推薦者に説明をします。
四つ巴の勝負が始まります。


挨拶運動
【挨拶運動】

気持ちの入った挨拶で生徒たちを迎えます。


元気な声で気合も十分です。
【元気な声で気合も十分です。】

選挙の行方が楽しみです。


リモート演説!!
【リモート演説!!】

今年は、ZOOMを用いて選挙演説を実施しました。
リモートに慣れていくことも将来に向けて、大切な訓練になります。



2021/03/08

健育祭


【新しいカタチの「健育祭」】

みなさんこんにちは
2月27日に無事、健育祭を実施することができました。
緊急事態宣言を受けて、今年の健育祭は舞台に立たずに全て映像で行いました。コロナ禍では、多くの人が悩み考えながら、それぞれの最善を模索していると推察されます。
今年の健育祭は例年と異なり、全ての出し物を事前に撮影して上映する、新しい取り組みとなりましたが、生徒と職員が協力して創り上げることができました。
生徒たちも一生懸命、練習した成果を楽しそうに観ており、コロナ禍だからこそ記憶に残る、素晴らしい「健育祭」になりました。

自立1 『響け~日常』
日常の活動をリズムに乗せて発表してくれました。
ライトアップされた、カップソングがめちゃくちゃクールでした。





演目は、全て映像です。
【演目は、全て映像です。】

自立2 『離れていても心は一つ』
テーマを決めて、それぞれやりたい演目を選んで撮影しました。
かなりいい感じのオムニバス映像になりました。


感謝!!
【感謝!!】

就労1 『終わりなき日々 ~明日へ~ 』
それぞれが新しい道に進むため、一日いちにちを大切にしたいという想いでテーマを決めました。
ダブルダッチとジャズダンスは、個性あふれるパフォーマンス&テンポの速いダンスに圧巻の一言です。トーンチャイムとハンドベルでは、音色の違いを楽しむことができました。一人で演奏するのではなく、協力し合うことによって奏でる魅力的な音色に本当に癒されます。


鑑賞後は、感想を記入します。
【鑑賞後は、感想を記入します。】

就労2 『私たちの毎日 ~ザ・就労~ 』
年齢も出身校も異なる仲間が毎日、就労に向けて取り組んでおります。
日々の活動紹介は、ザ・○○フィクションも驚きのドキュメンタリーに仕上がっております。終盤の後輩たちへのメッセージは、経験した者にしか語れない、心にしみ入る珠玉の名言の数々でした。先輩たちの背中を見て、後輩たちは多くのことを学びます。

今年の健育祭は、全て映像の新しい取り組みでしたが素晴らしい「祭」になりました。



2020/08/07

生徒会長選挙の投票を行いました。


【設置完了】

港北区役所から、本物の器材をお借りしました。


投票用紙
【投票用紙】

候補者1人の氏名をはっきりと記入します。


いざっ投票!!
【いざっ投票!!】

2020/07/30

生徒会長選挙


【生徒会長選挙はじまる。】

例年なら2月中旬から選挙が始まりますが、コロナの影響で7月スタートです。


竜虎相搏つ
【竜虎相搏つ】

今年は、2名が立候補。
投票は、8月5日!!


挨拶運動
【挨拶運動】

時差で通学してくる生徒を挨拶で迎えます。


夏メニュー
【夏メニュー】

冷やし中華はじめました。







入学願書配布中!!
出願期間は、8月24日(月)~9月11日(金)です。





アーカイブ

最新情報

BLOG  2025/11/12
「食欲の秋」ランチ紹介
NEWS  2025/10/27
・中学1年生保護者対象の説明会につきまして、席数を増加いたしました。各回予約制です。皆さまのご参加をお待ちしております。 
NEWS  2025/10/20
・中学1・2年生保護者対象の説明会日程を掲載しました。各回予約制です。皆さまのご参加をお待ちしております。 
BLOG  2025/10/15
外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その④~
BLOG  2025/10/15
宿泊体験 ~その④~(おまけの写真)
BLOG  2025/09/11
① 竣工10周年記念祭~「 K-Fes 」
BLOG  2025/09/11
② フランクフルト(健育祭実行委員会)
BLOG  2025/09/11
③ 的あて&かき氷(スポーツ委員会)
最新情報 全件表示

スケジュール

<<先月 2025 年 11 月 翌月>>
            1
             
2 3 4 5 6 7 8
             
9 10 11 12 13 14 15
             
16 17 18 19 20 21 22
             
23 24 25 26 27 28 29
             
30            
             
イベントスケジュール詳細 >>
当面の日程